ドローンの夜間飛行で申請が必要な時間帯は??罰金や申請方法について

ドローンの夜間飛行で申請が必要な時間帯は??罰金や申請方法について

ドローンで夜間飛行したいけど、規制とかよくわかんないし大丈夫なのかな…
許可取らなくても夜間飛行できる場所とかないのかな…

夜間飛行の規制についてよくわからないとお悩みの方少なくないでしょう。

確かに夜間飛行とはそもそもどの時間を指しているのか分かりにくいですし、どんな手続きをしないといけないのかよくわからないですもんね。

そこで、今回は、実際に夜間飛行の申請をして承認をもらって、夜間飛行を楽しんでる私が、夜間飛行をするのにあたって必要なことや罰則などを紹介していきます。

この記事を最後まで読むことで夜間飛行についての以下の3つの悩みを解決できます。

  • 許可なく夜間飛行したらどうなるの??
  • どうやって夜間飛行の申請するの??
  • 夜間飛行って何時から何時までが対象なの??

ドローンの夜間飛行は国交省の承認が必要??

ドローンの夜間飛行は国交省の承認が必要??

100g以上のドローンを飛行させる場合、国土交通省への機体登録申請が必要です。

ドローンで夜間に飛行させる場合はそれとは別に国土交通省に飛行承認申請を行い、承認をもらう必要があります。

承認もらえない場合は、当然ドローンでの夜間飛行は禁止です。

ちなみに夜間飛行で申請が必要になった理由として、夜間の墜落事故や機体の紛失が多発したことが原因だと考えられます。

夜間飛行で規制される時間は何時から何時まで??

夜間飛行で規制される時間は一体何時から何時なのか気になりますよね。

国土交通省が公開している「無人航空機に係る規制の運用における解釈について」によると、日中とは以下のことを指しています。

夜間では、無人航空機の位置や姿勢だけでなく、周囲の障害物等の把握が困難に
なり、無人航空機の適切な制御ができず墜落等に至るおそれが高まることから、航
空法第 132 条の2第 1 項第5号により、日中のみ(日出から日没までの間)の飛行
に限定することとしている。
ここで、「日出から日没までの間」とは、国立天文台が発表する日の出の時刻から
日の入りの時刻までの間をいうものとする。したがって、「日出」及び「日没」につ
いては、地域に応じて異なる時刻を表す。

そのため、この定義から見ると、夜間とは国立天文台が発表する日の出の時刻から日の入りの時刻までの間以外のことを指していると考えられます。

日の時刻と日の入りの時刻はこちらのサイトで調べることができます。

そのため、夜間飛行申請をしない方は、こちらのサイトで都度調べる癖をつけるようにしましょう。

承認をもらわずに夜間飛行をさせたらどうなるの??

夜間飛行の申請が面倒で承認をもらわずに飛ばしちゃおうって思っている方いるのではないでしょうか。

ですが、もし既にやっている方がいたら、その行為は絶対に今すぐにやめた方が良いです。

なぜなら、もし、承認をもらわずに夜間飛行を行えば、航空法違反として50万円以下の罰金刑が科されます。

そのため、面倒だと思っても夜間飛行する場合は、必ず国土交通省へ飛行承認申請を行うようにしてください。

申請を出さずに夜間飛行できる場所はあるの??

結論から言うと、訓練などのために許可を得た施設であれば、申請を行わなくても夜間に飛ばすことはできます。

しかし、施設内になるので、夜間に空撮で夜景が撮影できたりするわけではありません。

あくまで夜間飛行の申請を行うための訓練として飛行が許されているだけです。

夜間飛行の承認申請を行う条件

夜間飛行は先ほども触れましたが、国土交通省へ申請を行い承認をもらう必要があるのですが、この承認をもらうには、航空局標準マニュアルを使用することが前提となります。

場所指定なしで、夜間飛行を行う場合は、航空局標準マニュアル02に記載されていることを遵守する必要があるのですが、このマニュアルの夜間飛行の項目にはこのようなことが書かれています。

3-3 夜間飛行を行う際の体制
・夜間飛行においては、目視外飛行は実施せず、機体の向きを視認できる灯火が装備
された機体を使用し、機体の灯火が容易に認識できる範囲内での飛行に限定する。
・飛行高度と同じ距離の半径の範囲内に第三者が存在しない状況でのみ飛行を実施す
る。
・操縦者は、夜間飛行の訓練を修了した者に限る。
・補助者についても、飛行させている無人航空機の特性を十分理解させておくこと。
・夜間の離発着場所において車のヘッドライトや撮影用照明機材等で機体離発着場所
に十分な照明を確保する。

上記についてそれぞれもう少し具体的に説明します。

機体にライトを装備する

夜間飛行する場合、基本的に目視外での飛行は許されないので、機体がどこを向いているのか、どこにあるのかを容易に確認できるようにこのようなライトを装備する必要があります。

created by Rinker
LUME CUBE
¥2,500 (2023/03/30 23:59:13時点 Amazon調べ-詳細)

このライトについては指定されたものはないので、飛行させているドローンを目視で確認できるのであれば、どのようなライトでも構いません。

ドローンに装着できるライトは、アマゾンなどで簡単に見つけることができますので、自分に合ったものを購入するといいでしょう。

飛行高度と同じ距離の半径の範囲内に第三者がいない必要がある

この項目が一番理解に苦しんだかと思われます。

この図を見ていただくと分かりやすいと思われます。

このようにドローンの飛行高度が50mだった場合、その半径50m(直径100m)以内に操縦士と補助者以外の第三者がいるところでは、飛行させてはいけません。

これが飛行高度が50mで、半径60m先に第三者がいる場合は、飛行は可能です。

夜間飛行の訓練を修了した者

この夜間飛行の訓練とは夜間における操縦練習については、航空局標準マニュアル02では以下のように記載されています。

2-4 夜間における操縦練習
夜間においても、2-2に掲げる操作が安定して行えるよう、訓練のために許可等を受けた場所又は屋内にて練習を行う。

この2-2では、以下の3つ操作を指しています。

2-2 業務を実施するために必要な操縦技量の習得
基礎的な操縦技量を習得した上で、以下の内容の操作が可能となるよう操縦練習を実施する。訓練場所は許可等が不要な場所又は訓練のために許可等を受けた場所で行う。

項目 内容
対面飛行

対面飛行により、左右方向の移動、前後方向の移動、水平面内での飛行を円滑に実施できるようにすること

飛行の組合

操縦者から10m離れた地点で、水平飛行と上昇・下降を組み合わせて飛行を5回連続して安定して行うことができること。

8の字飛行

8の字飛行を5回連続して安定して行うことができること。

つまり、電気を消して真っ暗な施設などで夜間を想定した環境を作り、上記の操作の練習をする必要があります。

ドローンスクールによっては、夜間飛行の訓練を行なってくれるところもあります。

ちなみにDSドローンスクール大阪では、カリキュラム内容に夜間飛行の訓練も入っているので、手っ取り早く訓練を受けたい方にはオススメです。

関連記事

「DSドローンスクール大阪って入るのにどのくらいのお金が必要なんだろう...」 「DSドローンスクール大阪ってどんな資格が取得できるんだろう...」 今回はこのような方のためにDSドローンスクール大阪の特徴や料金などについて紹介して[…]

DSドローンスクール大阪の通うメリットや料金、取得できる資格について

夜間飛行の申請を行う方法

夜間飛行の申請はDIPSで包括申請を行う必要があります。

DIPSでの承認までの大きな流れを簡単に説明します。

DIPSでの承認申請方法
  • STEP1
    まずはこちらからDIPSのサイトにアクセスして、アカウントを作成します。

  • STEP2
    アカウントの作成が完了したら、次に「ログインへ」をクリックします。


  • STEP3
    STEP2で作成したIDとパスワードを入力して【ログイン】をクリックします。

  • STEP4
    次に【申請書の作成(新規)】をクリックして、申請書を作っていきます。

    夜間の飛行】には必ずチェックを入れましょう。


  • STEP5
    申請から10日後くらいでこのように承認をもらうことができます。

夜間飛行ができるようになると撮影できる映像の幅が広がる

ここまで夜間飛行についての説明してきました。

国土交通省への申請までも少し手間がかかりますが、無事、国土交通省から承認をもらうことができれば、撮影できる範囲が大きく変わります。

ドローンで撮影した夜景や夕日の映像があるとないでは、作れる動画にも大きく影響します。

申請などの面倒な手続きでも、事業者なら尚更、ルールに則って夜間飛行を楽しみましょう。

ドローンの夜間飛行で申請が必要な時間帯は??罰金や申請方法について
最新情報をチェックしよう!