2022年12月からドローンの国家資格化が始まりました。
これにより、業務上で必要な人やこれからドローンビジネスの立ち上げを考えている方はこの国家資格の取得を考えるでしょう。
ですが、このドローンの国家資格の取得にかかる費用が高く、なるべく安く受ける方法を探されている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、なるべく国家資格を安く取得する方法をいくつか紹介していきます。
ドローンの国家資格を取得するのにかかる費用
ドローンの国家資格を取得する上で費用がかかるのは以下の3つになります。
- 学科試験
- 身体検査
- 登録講習機関の講習
それぞれどれくらいの費用がかかるのか説明していきます。
学科試験
学科試験は、受験する資格によって大きく変わります。
学科試験 | |
一等無人航空機操縦士 | ¥9,900 |
二等無人航空機操縦士 | ¥8,800 |
この金額は、受験する度にかかるため、なるべく1回目で受かるようにしっかりと勉強しておきましょう。
身体試験
身体試験は、書類での受験か会場での受験かで大きく金額が変わってきます。
受験方法 | 手数料 |
書類での受験 | 5,200円 |
会場での受験 | 19,900円 |
書類での受験とは、以下のいずれかの書類を提出して身体検査を受験する方法になります。
- 自動車運転免許証
- 指定航空身体検査医による航空身体検査証明書
- 無人航空機操縦者技能証明書
- 医師の診断書
上記のいずれかを提出すれば、¥5,500と安く受験することができます。
会場での受験は、指定試験機関が準備した会場に直接身体検査を受ける形になる上に、金額が¥19,900と書類での受験の4倍近くの費用がかかってしまいます。
登録講習機関の講習
登録講習機関とは、国交省が定めた基準を満たしているドローンスクールのことで、このドローンスクールに通って座学や実地試験などを受ける方法になります。
どんな登録講習機関があるのか気になる方は、こちらから「登録講習機関一覧」を確認できます。
料金はドローンスクールによって様々で、料金相場としては、以下になります。
料金相場 | |
一等無人航空機操縦士(初学者) | 70~100万円 |
一等無人航空機操縦士(経験者) | 30~50万円 |
二等無人航空機操縦士(初学者) | 20~40万円 |
二等無人航空機操縦士(経験者) | 10~20万円 |
初学者と経験者の違いについては、ドローンスクールによって変わってきますが、一般的には民間資格を持っている場合は経験者となり、持っていない場合は、初学者となります。
ドローンの国家資格の必要性
ここまで紹介してきた内容を見ると、国家資格を取得するのにかなりの金額がかかるのがわかると思います。
一等に関しては、経験者コースでもトータルで30~50万円かかってきます。
なので、本当に自分にとって国家資格が必要なのかを理解しておくのが重要です。
個人的に国家資格の必要性があると感じる方は以下になります。
ドローンの国家資格をなるべく安く受けるには??
ドローンの国家資格をなるべく取得できる方法をいくつか紹介していきます。
それが以下の4つの方法になります。
- ドローンスクールに通わずに取得する
- ドローンスクールの料金を比較する
- 助成金を利用する
- 経験者のコースを受ける
それぞれ説明していきます。
ドローンスクールに通わずに取得する
実は、ドローンスクールに通わなくても直接実地試験を受けることもできます。
その場合、以下の金額がかかってきます。
一等無人航空機操縦士 | 二等無人航空機操縦士 | |
基本 | ¥22,200 | ¥20,400 |
基本+目視外 | ¥43,000 | ¥40,200 |
基本+夜間 | ¥43,000 | ¥40,200 |
基本+夜間+目視外 | ¥63,800 | ¥60,000 |
ただし、これは実地試験1回受けるごとにかかる金額になります。
そのため、操縦技術に相当自信がないと何度も受けることになってしまうため、確実に実地試験に受かりたいなら、ドローンスクールで通って操縦技術を身につけるのが賢明でしょう。
ドローンスクールの料金を比較する
ドローンスクールによって料金が大きく違ったりするので、先ほど紹介した一覧から自分が通いやすいドローンスクールを5~10校くらい厳選して、1校ずつ料金を調べて一番安い価格のドローンスクールに通うと良いでしょう。
場所によっては、30万円ほどくらい高かったりするスクールもあるので、各スクールの料金は調べるようにしましょう。
助成金を利用する
助成金とは、簡単に言うと国からの支援金のようなものを指します。
ドローンスクールに通う際、この助成金を受けれる場合があります。
それが、人材開発支援助成金になります。
ただし、この助成金を受け取るには条件があります。
それが以下になります。
雇用契約締結後5年以内・35歳未満の若年労働者。
【受給条件】
・訓練の時間が10時間以上であること。
・Off-JT(職場外研修)に基づき行われる訓練であること。
(引用:
正規雇用されている方限定になりますので、社長や個人事業主の方は対象外となるので注意が必要です。
もし、ドローン事業を行なっている会社の社員の方で取得を考えている方は、上司に相談してみても良いでしょう。
経験者のコースを受ける
先ほど紹介したドローンスクールの相場を見てもらったらわかると思いますが、初学者コースよりも経験者コースの方が一等、二等共に高いですよね。
なので、誰もが経験者コースを受けた方がお得だと考えると思います。
しかし、経験者コースを受けるには条件がありましたよね。
基本的にどこのドローンスクールも民間資格を持っていたら、経験者コースで受けることができるのですが、民間資格を取得するのに数十万円かけていたら、本末転倒です。
少しでも民間資格を取得したいという方は、完全オンライン型にはなっちゃいますが、デイトラのドローンコースが圧倒的に安いので、オススメです。
その価格なんと¥79,800と業界最安値なんです。
しかも資格もしっかり取得できるので、初学者コースで国家資格を取得するよりも、デイトラで民間資格を取得して経験者コースを受ける方が例えば1等の場合だと、10~50万円ほどお得になるんです。
料金 | |
一等無人航空機操縦士(初学者) | 70~100万円 |
一等無人航空機操縦士(経験者) | 38~58万円(デイトラの料金含む) |
「デイトラのドローンコースってどうなの??」 今回は、デイトラのドローンコースの特徴や評判などについて紹介していきます。 この記事を最後まで読むことでデイトラのドローンコースに入ろうと思っている方が気になる以下の3つについて理解[…]
自分に合ったやり方で国家資格を安く取得しよう
今回、ドローンの国家資格をなるべく安く取得する方法についていくつか紹介してきました。
中でも誰でもやりやすいのが、デイトラで安く民間資格を取得して、経験者コースを受けるやり方だと思います。
このやり方で国家資格を取得できても1等の場合40~60万円は必要になりますから、それだけの価値を感じる人だけ、国家資格の取得を目指すといいでしょう。
- 詳細
- 拠点:オンライン
取得可能資格:UAS Level2
アフターフォロー:無
料金:¥79,800~