「ドローンスクールが近くにない」
ドローンの資格を取得したいけど、近くにドローンスクールがなくて、悩まれている方少なくないでしょう。
そんな方にオススメなのが、合宿です。
今回は、ドローン資格を合宿で取得するメリットや合宿可能なオススメのドローンスクールについて紹介していきます。
この記事を最後まで読むことでドローンの資格を取得したい方が気になる以下の3つについて理解することができます。
- 合宿で資格取得するメリットは??
- 合宿で資格取得するまでの流れって
- 合宿で資格取得できるスクールはどこ??
合宿でドローンの資格を取得できる!?
ドローンといえば、ドローンスクールを思い浮かべる人がいると思いますが、スクールのプランの中に合宿というものもあります。
スクールも言わば、講座がオンラインでなければ合宿みたいなものですが、ここではそのプランの中に提携先のホテルに宿泊するというプランや敷地内の宿泊施設に寝泊まりするというプランがあるスクールもあります。
なので、実質的にスクールとそこまでの違いがありませんが、一応合宿と名乗っているところもあります。
取得できる資格は、国土交通省に認定されている資格であれば、名称が違えどどの資格も効力は一緒なので合宿もスクールも大きな違いはありません。
ドローンの資格を合宿で取得するメリット
気持ちに余裕ができる
合宿は基本的に2、3日間で、帰宅する必要がないので、行き帰りの移動も気にする必要がないですし、合宿地で試験や実習をするので試験に臨む気持ちが作りやすいです。
試験日当日、朝起きてバタバタすることもないので、気持ちを整えるという面では精神的に落ち着いて試験を受けれるのは大きなメリットでしょう。
無料で宿泊できたり、近くの施設や環境を満喫できる
合宿プランには、その運営会社の持っている宿泊施設や提携している宿泊施設などがあるので、無料で宿泊できます。
合宿自体もタイトなスケジュールではないので、空いた時間や講習後などに近くの観光名所や気になる飲食店などで息抜きもできるので、旅行がてらに申し込むというのも一つの手です。
中には、温泉などが組み込まれているプランや交通費を負担してくれるドローンスクールもあるので、羽を伸ばしてゆっくり出来るのも魅力です。
ドローンについて共有できる
合宿なので、1人でないことの方が多いと思います。
今まで趣味でたくさんドローンを飛ばしてきた人から初めてドローンを扱う人、さまざまな人が資格を取得しにきていると思うので、ドローンについて意見を交わしたり、資格取得後も情報交換や一緒に映像を撮りに行ったりするようになる可能性もあります。
そういった意味でも、大事なコミュニティ・交流の場としての役割も果たしてくれます。
ドローンの資格を合宿で取得するデメリット
場所によっては周りに何もない
ドローン合宿ということで、広大な土地を必要とするのでちょっと田舎の方にあったり、電波や危険性の問題で市街地には少ない印象を受けます。
静かで自然が豊かな場所が多いので、ドローンを操縦するにはうってつけの環境なのですが、賑やかな場所やせっかくなら観光名所が近いところが良いという人には退屈になるかもしれません。
合宿プランがある場所が少ない
ドローンの活躍の場が増え、見かける機会が増えてきたとはいえ、まだまだ一般の人には認知度が低く、そもそもスクールが近くにないという人もたくさんいます。
それが故にプランの乏しさもあります。
今後ドローンは今より確実に需要が増すので、スクールや多種多様なプランも続々出てくると思うので待てる人はそれまで待ってみるのも良いでしょう。
合宿でドローンの資格を取得するまでの流れ
合宿でドローンの資格を取得するまでの流れは、通常のドローンスクールと大差ありません。
強いて言うなら、講座を受けた後に宿泊することができるところでしょう。
流れとしては以下になります。
- 座学
- 実技
- 修了試験
- 証明証発行手続き
デイトラなら合宿よりも安い!?
日数 | 90日間 |
費用 | 79,800円(税込) |
取得可能資格 | UAS Level2技能認証 |
サポート | ライセンス取得後サポート ドローン3台無料レンタル 受講生専用コミュニティー |
デイトラは費用がとても安いことで有名です。
安いからといって、デイトラで取得できる資格(UAS Level2技能認証)の効力が、JUIDAなどの他の資格の効力と変わるなどといったこともないので安心してください。
講義も完全オンライン制で自分のペースで進めることが可能なので余裕を持って受けることができます。
それ以外の特徴は、3台のドローンの無料レンタルや期間が90日間と長めに設定されており、試験に合格してもその90日間の期限内であれば教材閲覧や3台のドローンの無料レンタルも継続が可能です。
なんといっても、完全オンラインなのでどこでも受講でき、圧倒的に費用が安く資格取得できるので、資格の名称やマンツーマンでの指導に拘らない人であれば、お勧めするドローンスクールです。
「デイトラのドローンコースってどうなの??」 今回は、デイトラのドローンコースの特徴や評判などについて紹介していきます。 この記事を最後まで読むことでデイトラのドローンコースに入ろうと思っている方が気になる以下の3つについて理解[…]
合宿でドローンの資格を取得できるドローンスクール3選!!
STWORLDドローンスクール
日数 | 2日間〜 |
費用 | 188,000円(税込)〜 |
取得可能資格 | JUIDA『操縦技能証明証』 JUIDA『安全運航管理者証明証』 |
サポート | ライセンス取得後サポート ドローン1ヶ月無料レンタル 専用コミュニティー |
STWORLDドローンスクールは和歌山県にあり、東京ドーム2個分の広大な敷地でドローンスクールを運営しています。
和歌山大学に隣接しており、自然豊かなロケーションでドローン合宿を実施しており、無料で宿泊できる施設や食堂を完備しています。
そしてこのSTWORLDドローンスクールが凄いのは、遠くから合宿を受けにくる人のために、新幹線代や飛行機代といった交通費をスクール側が負担してくれるのが他のドローンスクールとの違いです。
新大阪駅までの区間や飛行機であれば、関西国際空港までの直行便区間などの大まかな条件はありますが、遠方の方であればほとんどの人がその恩恵を受けることができると思います。
実習なども一人ひとりのペースに合わせたプライベート指導で教えてくれるので安心して受けることができます。
カシマドローンスクール
日数 | 2日間〜 |
費用 | 198,000円(税込) |
取得可能資格 | JUIDA『操縦技能証明証』 JUIDA『安全運航管理者証明証』 |
サポート | 不明 |
カシマドローンスクールは埼玉県にあり、日帰りコースから1泊2日コース、2泊3日コースの3つのコースから選択することができます。
特徴は、全コース朝・昼・晩の食事付きで日帰りコースも昼食が付いており、宿泊施設は個室で天然温泉やゴルフ場も堪能できるのでしっかり身体を癒すこともできます。
講義も少人数制をとっているので、疑問に思ったことなど聞きやすい環境が作られており、座学も実習も敷地内なので移動が必要ありません。
坂戸駅・越生駅より無料の送迎バスが出ているのでアクセスの心配も要りません。
費用に関してはドローンスクールの相場を考えると平均あたりの20万円くらいなので、そこに食事と宿泊付きならお得なプランだと思います。
北陸の空
日数 | 2日間 |
費用 | 178,000円(税込) |
取得可能資格 | JUIDA『操縦技能証明証』 JUIDA『安全運航管理者証明証』 |
サポート | 不明 |
北陸の空は福井県にあり、ドローンのスクールアワードで2年連続で全国最高賞を受賞しています。
2022年度に史上初の「JUIDA殿堂入りスクール」に認定されています。
他のドローンスクールと違い、主に合宿型のドローンスクールを運営しており、宿泊費・食費込みで178,000円とドローンスクールの平均より下回っています。
人里離れた地域に所在しているので、自然を満喫することもでき、そのような立地でも全国のドローンスクールの中で受講者数1位を獲得しているので凄い魅力があります。
無料送迎バスも出ており、宿泊場所はシティーホテルの一室です。
幅広い年齢層の人から支持されているので、いろんな交流や出会いがあって、非日常感を味わうにはもってこいのドローンスクールです。
「ドローン買ったんだけど資格って取得したほうがいいの??」 ドローンを持っている人の中に、このような疑問を持った人少なくないと思います。 そもそも資格を持つことでどんな役に立つのか気になりますよね。 そこで、今回は、このよ[…]
ドローンは普通に空撮ができるだけでなく、さまざまなビジネス用途で利用されています。 そのため、今から産業用のドローンを導入して、業務の効率化を上げたいと思ったりされている方多いのではないでしょうか。 しかし、「そもそもどんな場面[…]
「ドローンの仕事ってどんな仕事??」 「ドローンの仕事ってどれくらい稼げるの??」 近年ドローンを使った仕事が増えてきていますが、実際どんな仕事をするのか気になりますよね。 また、資格取得をしたけど、仕事がないと思っている方も[…]