「ドローンの資格が国家資格になり、民間資格もまだ存在するけど違いはなんなの??」
このように疑問に思っている方も少なくないでしょう。
2022年12月に国家資格化されたドローンの操縦資格ってどんな資格なのか気になる方も多いと思います。
そこで、今回はドローンの操縦が国家資格化されたことによるメリットやデメリット、種類について紹介していきます。
この記事を最後まで読むことでドローンの国家資格について興味のがある方が気になる以下の3つについて理解することができます。
- ドローン国家資格の種類
- ドローン国家資格のメリット・デメリット
- 国家資格を取得できる東京のおすすめのドローンスクール
2022年12月からドローンの国家資格化が始まりました。 これにより、業務上で必要な人やこれからドローンビジネスの立ち上げを考えている方はこの国家資格の取得を考えるでしょう。 ですが、このドローンの国家資格の取得にどれくらい費用[…]

ドローンスクールの受講料の相場は、20~30万円と言われています。
そのため、ドローンの資格を取得して新しいことにチャレンジしたいと思っても経済的な面で踏み止まってしまっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、デイトラのドローンコースは、受講料はなんと79,800円と10万円を下回る金額です。
安い理由は、オンライン上での受講となるためですが、これによりわざわざ通う必要もないため、忙しいサラリーマンにオススメです。
また、自宅でも操縦できるドローンを3ヶ月間無料でレンタルできる上にUAS Level2技能認証という国土交通省への申請を簡略化できる資格も取得できます。
近くにドローンスクールがない方や今まで金額で悩んでいた方は、今なら無料体験できるので、この機会に受講すると良いでしょう。
ドローンの国家資格の種類
ドローンの国家資格の種類について紹介していきます。
一等無人航空機操縦士
一等無人航空機操縦士ができることは、“立入管理措置を講ずることなく行う特定飛行”になります。
専門用語を用いた場合、一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた者だけが第一種期待認証を受けた無人航空機を飛行させる場合であり、飛行形態に応じてリスク評価の結果に基づく飛行マニュアルの作成を含めた運航の管理が正しく行われていることを確認し、許可と承認の両方を受けた場合に限ります。
一等無人航空機操縦士の資格を取得することで、レベル4飛行(有人地帯における補助なし目視外飛行)が可能になります。
二等無人航空機操縦士
二等無人航空機操縦士ができることは、“立入管理措置を講じた上で行う特定飛行”になります。
専門用語を用いた場合、特定飛行のうちDID上空・夜間・目視外・人又は物件から30mの距離を取らない飛行になります。
飛行する無人航空機の最大陸重量が25㎏未満の時は立入管理措置を講じた上で無人航空機操縦士の技術証明を受けた者が無人航空機を飛行させる場合、飛行マニュアルの作成だけではなく、無人航空機の飛行安全を確保するために必要な措置を講じることで許可と承認を不要とすることができます。(カテゴリーⅡ飛行許可・承認申請が不要な飛行)
ドローンの国家資格を取得するメリットは??
東京でドローンの資格を取得するメリットを紹介していきます。
関連法規について正しい知識を得られる
ドローンの国家資格を取得することで、規制している法律や条例についての正しい知識を得ることができます。
ドローンを運用する場合、航空法・小型無人機等飛行禁止法・道路交通法などといった国・警察・自治体が定める法律や条例に従う必要があります。
運用するにあたり違反をしてしまうと、当たり前のことながら罰則が設けられているので、関連法規についての正しい知識を得ることはとても大切なことです。
違反をしない・適切な対応ができるのは、資格を取得・ドローンを運用する上で大きなメリットに繋がります。
技術を証明できる
ドローンの国家資格を取得することで、第三者にドローンを飛ばす技能があるということを証明できます。
ちゃんとした技術がないと事故に繋がるため、技能の証明ができる客観的な指標は必要です。
また、ドローン関連の仕事に就く場合、技術を証明できる資格を持っていることでクライアントにアピールすることもできます。
こうしたことからドローンの国家資格を取得することで、自分自身はもちろんビジネスシーンでも大きなメリットに繋がります。
飛行申請時に申請項目を省略できる
ドローンの国家資格を取得することで、国土交通省航空局への飛行許可・承認の申請時に申請項目を一部省略することができます。
ちなみに、航空局への申請が必要なのは”特定の飛行形態で飛行”または”特定場所での飛行”で、以下9つのケースがあげられます。
①上空150m以上
②危険物輸送
③空港周辺
④物件投下
⑤イベント上空
⑥人や物件の距離が30m以内
⑦夜間飛行
⑧目視外飛行
⑨人口集中地区上空
見て分かるように、ドローンを運用する際は基本的に申請が必須です。
もっと言ってしまえばドローンの国家資格を取得していないと、国土交通省航空局への飛行許可・承認の申請時に申請項目を一部省略することができず、申請時・申請後も時間がかかってしまいます。
ドローンの国家資格を取得していることで省略できる書類については、以下の2つです。
①無人航空機を飛行させる者に関する飛行経歴・知識・能力の確認書
②申請事項に応じた飛行させる者の追加基準への適合性を示した資料
申請項目を一部省略できることで審査が簡略化されて許可・承認が下りやすくなるので、ドローン関連の仕事に就く際は効率化を測るためにも取得しておきたい資格です。
こうしたことから、ドローン関連の仕事に就く/ビジネスに関わる人であればあるほど、ドローンの国家資格の取得は大きなメリットに繋がります。
ドローンの国家資格を取得するデメリットは??
東京でドローンの資格を取得するデメリットを紹介していきます。
仕事に繋がるとは限らない
ドローンに関係する仕事に就きたくて、ドローンの国家資格の取得を検討している人が多いかと思いますが、ドローンの国家資格を取得したからといって仕事先の選択肢が増える・必ず仕事ができる・稼げるというわけではありません。
ドローンの国家資格を取得しても確実に仕事へと繋がる保障がない1番の理由としては、”資格がなくてもドローンの仕事はできるから“です。
もっと言ってしまえば、知識がない・技術がない資格保有者より、知識がある・技術がある無資格者の方がこの業界では重宝されます。
もちろんドローンの国家資格を取得していた方が仕事には繋げやすいですが、”ドローンの国家資格を持っている=絶対に仕事に繋げられる”という考えでいると、デメリットに感じやすいです。
この業界では無資格者も重宝されますが、資格保有者・知識がある・技術がある人はもっと重宝されます。
ドローンの国家資格を取得して満足するのではなく、知識と技術をより磨いておくと着実にドローンの仕事へと繋がり、自分自身に大きなメリットをもたらしてくれることでしょう。
高額な費用がかかる
ドローンの国家資格に限ったことではありませんが、資格取得のためにスクールに通う・試験を受けるには高額な費用がかかります。
スクールと試験にかかる費用は大体20万円~です。
近い将来の自分への投資だと考えればそれほど高くはない額なのかもしれませんが、短期間でこの額はキツく感じる人も多いでしょう。
金銭的にゆとりがない人からすると、非常に大きなデメリットですよね。
ただ、「ドローンの国家資格は欲しいけれど金銭的にキツイから取るにもとれない…」という場合は、急いで資格を取得する必要はないです。
資格を持っていなくてもドローンの仕事はできるので、お金が貯まってからドローンの国家資格の取得を目指すのでも遅くありません。
国家資格を取得できる東京のドローンスクール3選!!
国家資格を取得できる東京のおすすめのドローンスクールを紹介していきます。
楽天ドローンアカデミー
楽天ドローンアカデミーでは、初めてドローンに触れる方から2022年から始動している国家資格を取得したい、さらには物流をはじめ、測量や点検などのビジネスでドローンを利用したい方まで学ぶことができます。
ドローン関連事業を提供している楽天グループが最先端且つ実践的なドローンのノウハウを提供してくれ、国家資格コース・民間資格コースは都会で、体験などに関して都会では味わうことのできない雄大な大自然の中でドローンの知見を広め、技術を習得することができます。
ドローンの操作方法から航空法規、映像撮影技術など、必要な知識や技術を総合的に学ぶことができるのが、楽天ドローンアカデミーです。
「楽天ドローンアカデミーってどうなの??」 皆さんもご存知のように楽天が運営するドローンスクールです。 比較的新しいドローンスクールですが大手の企業が経営しているだけあってカリキュラムやサポートが充実したスクールとなっています。[…]
- 詳細
- 住所:〒132-0025 東京都江戸川区松江5丁目7-13
TEL:0120-456-015
取得可能資格:国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(DBS技能認定証・DPA)
期間:民間資格や技量によって変動あり
アフターフォロー:不明
料金:要問い合わせ
DMS東京足立校
DMC東京足立校は、国土交通省認定登録講習機関で国家資格・民間資格・専門資格など、様々なドローンの資格を学ぶことができます。
全国最大級のカリキュラム数・一等終了検査員が多数在籍・対応エリアの拡大中(全国12校)・完全アフターフォロー型教習校なのが強みです。
あまりここまで広範囲に展開しているドローンスクールはないので、通いやすいのもメリットです。
- 詳細
- 住所:〒121-0062 東京都足立区南花畑4-3-22
TEL:03-5856-7837
取得可能資格:国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(DPA)
期間:2日〜(民間資格や技量によって変動あり)
アフターフォロー:練習場無料貸出、飛行申請書類作成アドバイス、機体購入時の初期セットアップサービス
料金:国家資格(一等無人航空機操縦士¥300,000〜・二等無人航空機操縦士¥80,000〜)、民間資格(¥200,000〜)
ハミングバード
ハミングバードは、これまでに累計5,000人以上のドローン操縦士を輩出した実績があるドローンスクールです。
二等無人航空機操縦士の資格取得のための講習を実施している国土交通省認定の登録講習機関で、一等無人航空機操縦士の資格は只今準備中です。
豊富な実績があるドローンスクールとして、多くの民間企業・行政機関・自治体からの評価が高いのも人気の理由になります。
- 詳細
- 住所:
ドローンスクールお台場校:〒135-8707 東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場3F
ドローンスクール新宿校:〒160-0022 東京都新宿区新宿5-16-4 新宿マルイ メン6F
ドローンスクール渋谷校:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-4-7 渋谷金王八幡宮隣接の蔵脩館金王道場
TEL:0120-955-023
取得可能資格:国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(DPA)
期間:4日〜
アフターフォロー:不明
料金:国家資格(一等無人航空機操縦士[準備中]¥680,000〜・二等無人航空機操縦士¥380,000〜)、民間資格(¥300,000〜)