「国家資格化されたけど、実際今までの民間資格とどう変わったの??」
このように疑問に思っている方も少なくないでしょう。
2022年12月に国家資格化されたドローンの操縦資格ってどんな資格なのか気になる方も多いと思います。
そこで、今回はドローンの操縦が国家資格化されたことによるメリットやデメリット、種類について紹介していきます。
この記事を最後まで読むことでドローンの国家資格について興味のがある方が気になる以下の3つについて理解することができます。
- ドローン国家資格の種類
- ドローン国家資格のメリット・デメリット
- 国家資格を取得できる大阪のおすすめのドローンスクール
2022年12月からドローンの国家資格化が始まりました。 これにより、業務上で必要な人やこれからドローンビジネスの立ち上げを考えている方はこの国家資格の取得を考えるでしょう。 ですが、このドローンの国家資格の取得にかかる費用が高[…]
ドローンの国家資格の種類
令和4年12月5日から始まったドローンの国家資格には、
- 「一等無人航空機操縦士」
- 「二等無人航空機操縦士」
の2種類の資格があります。
一等無人航空機操縦士
ドローンの飛行形態についてはレベル1~レベル4までの4段階あり、レベル4では今まで認められていなかった「有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行」を指し、一等無人航空機操縦士の免許を取得すれば、このレベル4飛行が可能となります。
スタジアムでのスポーツ中継、イベント施設や広域施設、離島などの警備、海難捜索、市街地や山間部、離島などへの医薬品や食料品などの配送などがレベル4飛行に該当します。
二等無人航空機操縦士
二等無人航空機操縦士の免許では、レベル1~レベル3までの飛行形態が可能で、現状の民間団体が発行するドローンの資格できることは変わらない免許です。
それぞれのレベルでできる主な作業は、レベル1(目視内で操縦飛行)は空撮・橋梁点検、レベル2(目視内で自律飛行)は農薬散布・土木測量、レベル3(無人地帯での目視外飛行)は輸送の実証実験で、テレビ等で見られるイメージの飛行形態は概ねレベル3までものです。
ドローンの国家資格を取得するメリットは??
ドローンの国家資格を取得するメリットを紹介していきます。
レベル4の飛行形態ができるようになる
レベル4の飛行形態である、「有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行」を行うことは、現状の民間団体が発行する資格では認められておらず、国家資格である一等無人航空機操縦士の資格でのみ可能です。
ドローンの仕事をする方にとっては、今までできなかった作業ができるようになる点で、民間資格所有者との大きな差別化になるという、大きなメリットがあります。
国家資格なので、技術・知識についての信用が高くなる
今までのドローン免許は民間資格だったため、運営団体によって技術基準や知識レベルの合格ラインも一定かどうかは不明でした。
しかし国家資格を取得していれば統一された一定のレベル以上の技術と知識があるということが担保され、依頼者が大きな企業や市町村などの場合にも国家資格保有者ということでより信用を得やすくなると思われます。
飛行許可の手続きが一部省略できる
DID地区(人口集中地区)の上空での飛行、目視外飛行といった特定のエリア・方法でのドローン飛行については事前に飛行許可が必要ですが、国家資格を持っていれば一部の許可が省略できます。
飛行許可は飛行予定開始日の少なくとも10開庁日以上前の申請書類提出が必要で、この期間が省略できれば依頼から飛行までの期間・費用の軽減という大きなメリットになります。
ドローンの国家資格を取得するデメリットは??
ドローンの国家資格を取得するデメリットを紹介していきます。
費用がかかる
ドローンの国家資格は費用がとても高いです。
ドローンの飛行技術・知識の習得は民間のドローンスクールでも十分可能であり、国家資格取得のためにはドローンスクールの費用に加えて受験費用等が必要になります。
しかし、民間資格でもレベル1~レベル3までの飛行形態は飛行可能で、レベル4の「有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行」を行わない限りは、国家資格を取得するのは余分な費用とも考えられます。
民間資格を既に保有している場合は、国家資格を取得しても仕事が増えるとは限らない
現状、ドローンの民間資格を保有して仕事をしている方にとっては、少なくとも二等無人航空機操縦士の国家資格を取得しても、レベル3までの飛行形態での飛行ができることは変わらないため、同業他社との大きな差別化にはならず、仕事が増えるとは限りません。
一等無人航空機操縦士であれば、大きな差別化を図ることができます。
資格取得の時間を撮影技術や納品クオリティの向上に充てる方が有用かもしれません。
国家資格を取得できる大阪のドローンスクール3選!!
国家資格を取得できる大阪のおすすめのドローンスクールを紹介していきます。
DMS大阪校
ドローンマスターズスクール大阪校(以下「DMS大阪校」)は国交省認定登録講習機関として、ドローン国家資格を取得できます。
また、DMS大阪校は趣味の空撮から産業用まで、ドローンを操縦される方の目的に応じた技能と知識を習得することができます。
実技は全天候型施設を完備しているため、強風や雨での影響もなく、安心してドローン飛行の実務を習得できます。
個性派ぞろいの講師が皆さんを温かく迎え入れてくれます。
一等無人航空機操縦士コース | 二等無人航空機操縦士コース | |
料金 | ¥319,000(税込)~ | ¥90,200(税込)~ |
受講期間 | 4日間 | 2日間 |
深空株式会社
深空株式会社はドローン国家資格の登録講習機関として、大阪で最初に認可を得たドローンスクールです。
ドローンスクールとしては大阪で5年以上運営しており、その実績とノウハウを活かしたカリキュラムに従って、経験豊富な講師陣が丁寧にドローン国家資格の取得を丁寧にご指導します。
また、DJI認定ストアも運営しておりますので、免許取得後のドローン購入についても実物を見学したり、相談することができます。
一等無人航空機操縦士(初学者)コース | 一等無人航空機操縦士(経験者)コース | 二等無人航空機操縦士(初学者)コース | 二等無人航空機操縦士(経験者)コース | |
料金 | 問い合わせが必要 | ¥307,200(税込)~ | ¥25,7200(税込)~ | ¥98,000(税込)~ |
受講期間 | 問い合わせが必要 | 5日間 | 3日間 | 1日間 |
PASドローンスクール大阪
PASドローンスクール大阪はJUIDA認定ドローンスクールで、国交省認定登録講習機関としてドローン国家資格を取得できます。
スクールは大阪市内から車で30分、伊丹空港から車で15分のアクセスで、日帰り・宿泊での受講も可能です。
講習中は自分専用のドローンを使用でき、課題に合わせて違うドローンも体験できます。
また、受講者対講師は最大2:1の少人数授業です。
ドローンの操縦体験も行っているので、まずは体験からでも良いかもしれません。
一等無人航空機操縦士(初学者)コース | 一等無人航空機操縦士(経験者)コース | 二等無人航空機操縦士(初学者)コース | 二等無人航空機操縦士(経験者)コース | |
料金 | ¥1,048,000(税別) | ¥346,000(税別) | ¥303,000(税別) | ¥138,000(税別) |
受講期間 | 10~16日間 | 3~5日間 | 3~5日間 | 2日間 |