「ドローンの民間資格持ってたら、国家資格は必要ないの??」
このように疑問に思っている方も少なくないでしょう。
2022年12月に国家資格化されたドローンの操縦資格ってどんな資格なのか気になる方も多いと思います。
そこで、今回はドローンの操縦が国家資格化されたことによるメリットやデメリット、種類について紹介していきます。
この記事を最後まで読むことでドローンの国家資格について興味のがある方が気になる以下の3つについて理解することができます。
- ドローン国家資格の種類
- ドローン国家資格のメリット・デメリット
- 国家資格を取得できる兵庫のおすすめのドローンスクール
2022年12月からドローンの国家資格化が始まりました。 これにより、業務上で必要な人やこれからドローンビジネスの立ち上げを考えている方はこの国家資格の取得を考えるでしょう。 ですが、このドローンの国家資格の取得にどれくらい費用[…]
ドローンの国家資格の種類
ドローンの国家資格の種類について紹介していきます。
一等無人航空機操縦士
この資格を取得する一番のメリットは、今まで禁止されていた「有人地帯の目視外飛行」が可能になることです。(レベル4飛行)
2022年12月に国はドローン産業を発展させるために、航空法の規制を緩和し、レベル4飛行を解禁しました。
それにより、「都市部の物流」や「災害現場への物資輸送」など今まで困難とされていた取り組みが可能となります。
「ドローン業界で活躍したい」と思っている方は一等無人航空機操縦士の資格を目指すと良いでしょう。
二等無人航空機操縦士
二等無人航空機操縦士の資格を取得するメリットは、飛行許可申請の簡略化や省略化ができることです。
カテゴリーⅡB(DID地区の飛行、夜間飛行、目視外飛行、人や物との30m以内の飛行)の飛行では許可・申請が不要で飛行できるようになります。
カテゴリーⅡA(上空150m以上での飛行、イベント上空での飛行、危険物輸送)の飛行では、許可・申請の簡略化ができます。
この資格があればDIPS2.0に申請してから許可が降りるまでの時間が短くなるため、取得するメリットはあると思います。
兵庫でドローンの国家資格を取得するメリットは??
兵庫でドローンの資格を取得するメリットを紹介していきます。
国家資格のため周囲への信頼性が高くなる
民間資格の種類はたくさんあり、難易度や試験内容も異なり統一性がありません。
それは民間の団体や協会の決めた基準が異なるためです。
しかし、国家資格は国が認めた基準の資格であるため、民間資格よりも効力があります。
そのため、今までは禁止とされていた「有人地帯の目視外飛行(レベル4飛行)」が可能となります(一等無人航空機操縦士のみ)。
また、民間資格よりも信頼性が高まるため、今後国家資格が優位になることが考えられます。
②許可・申請の省略や簡略化ができる
現状はドローンの資格がなくても許可・申請が通れば飛行させることができます。
しかし、急いで撮影して欲しい仕事があった場合、二等無人航空機操縦士以上の資格があれば、カテゴリーⅡB・ⅡAの飛行の許可・申請の省略や簡略化ができます。
審査が通るまで数日〜10日前後かかることがあり、また不備があれば再申請となってしまいます。
それが省略・簡略化できることで、業務の効率が上がり他者と差別化できるため、国家資格を取得するメリットは十分あると考えられます。
就職に有利になる
今までは、民間資格があれば知識や操縦スキルの証明になるため、取得するメリットはありました。
しかし、就職するうえで民間資格が必須かと言えば、そうではないことが多いと思います。
国家資格の一等無人航空機操縦士は、「有人地帯の目視外飛行(レベル4飛行)」をする場合に必要になります。
離島のみならず、都市部の物流や業務点検、救助活動も行えるようになるので、国家資格があれば他者よりも需要が高まると考えられます。
兵庫でドローンの国家資格を取得するデメリットは??
兵庫でドローンの資格を取得するデメリットを紹介していきます。
全国的に国家資格の浸透が低い
ドローンの国家資格が開始されたのは、2022年の12月からと比較的最近です。
また、国の認定を受けた国家資格の登録講習団体が少なく、全国的にも知名度は低いと予測されます。
そのため、現在、国家資格を取得しても他者との差別化は図れますが、仕事に対する需要度が高まるとは限りません。
今後、ドローン産業が拡大し、国家資格に対する信用や知名度が高くなってから取得を目指しても遅くないと考えられます。
資格を取得するための費用が高い
国家資格の取得を目指す場合、登録講習機関に通う方法と直接試験を受ける方法があります。
多くの人は、登録講習機関に通い、実地試験を免除される方法を取るのではないでしょうか。
しかし、スクールに通う場合は受講料がかかり、講習機関は初心者と経験者に分けられ、それぞれで費用も異なりますが、十数万以上は掛かるため、高額になってしまいます。
ドローンを趣味で飛行させる人であれば、民間資格でも十分であり、国家資格を目指すメリットは低いと考えられます。
国家資格を取得できる兵庫のドローンスクール3選!!
兵庫県のオススメのスクールをご紹介したいと思います。
ドローンマスターズスクール兵庫姫路校
ドローンマスターズスクール兵庫姫路校は、国交省が認定しているため、とても信頼性があるドローンスクールです。
プロによる完全個別指導なので、未経験の人でも安心して受講することができます。
ここのスクールのオススメポイントは、ドローンマスターズスクールとして西日本最大級の施設であり、完全室内型のため天候に左右されない練習が可能なところです。
ドローンは風に弱く、雨では飛行ができないため、悪天候でも飛行ができるスクールは珍しいのではないでしょうか。
- 詳細
- 住所:〒671-2224 兵庫県姫路市青山西4丁目4-1
TEL:079-290-5691
取得可能資格:国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(DPA)
期間:2日〜(民間資格や技量によって変動あり)
アフターフォロー:不明
料金:国家資格(一等無人航空機操縦士¥319,000〜・二等無人航空機操縦士¥90,200〜)、民間資格(¥327,800〜)
操学舘ドローンスクール
操学館ドローンスクールは、国交省の認定を受けているドローンスクールで、2023年4月から「国家資格取得コース」が開講されました。
「結果を出すためのサポート体制」にこだわりを持っており、資格の取得だけでなく、交流会やドローンに関する最新情報の提供など資格取得後のサポートまで充実しているのが特徴的です。
当スクールの講習内容は資格取得以外にも、「動画編集講座」「3D測量解析講座」「赤外線解析」など他のスクールでは学べない分野もオプションで受講することができます。
- 詳細
- 住所:〒664-0832 兵庫県伊丹市下河原2丁目12-22
TEL:072-734-8875
取得可能資格:国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(DPA)
期間:1〜6日間
アフターフォロー:不明
料金:国家資格の受講料に関しては説明会で確認、民間資格(¥330,000〜)
TWSM-JAPANドローンスクール
「ドローンで楽しむことが仕事」と謳っているように、アットホームな雰囲気のあるスクールです。
「ドローンゲーム」や「遊びツアー」など、他にはないカリキュラムがそろっています。
スクールの運営や空撮・点検などの事業も全て卒業生によってチーム構成がされており、お互いを理解し合える関係性こそが、当スクールの特徴だと言えます。
アットホームなスクールですが国家資格が取得できるスクールのため、カリキュラムは初心者にも分かりやすい講座です。「楽しみながらドローンの勉強がしたい!」という方にオススメしたいスクールですね。
- 詳細
- 住所:〒667-0044 兵庫県養父市八鹿町国木133-1
TEL:不明
取得可能資格:国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(TWSM JAPAN技能認定証明書)
期間:要確認
アフターフォロー:不明
料金:国家資格[要確認](一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)、民間資格(¥132,000〜)