「ドローンの国家資格化って本当??」
最近ドローンについて調べている人なら「国家資格化」というキーワードを目にすることが多々あると思いますが、そもそも国家資格化されることでどのようにこの業界が変化していくのか、そもそも民間資格とどう違うのかなどわからないという方も少なくないでしょう。
そこで、今回はドローンの国家資格を取得することでどのようなメリットがあるのか、どんな人が取得すべきなのかなどについて紹介していきます。
この記事を最後まで読むことでドローン初心者が疑問に思う以下の3つについて理解することができます。
- 国家資格を取得するとどうなるの??
- 国家資格を取得するにはどうするの??
- 国家資格を取得するのにかかる費用は??
ドローンの国家資格を取得することでどうなる??
現在、ドローンを飛行する上で免許は必要ありません。
しかし、2022年12月5日からレベル4飛行の場合は、免許が必要になりました。
このレベル4飛行が可能になることにより、ドローンでの物流が可能になったり、大阪道頓堀の戎橋など人口が集中するところでもドローンの飛行ができることになります。
これらにより、ドローン市場はますます拡大すると期待されています。
また、今までは、夜間飛行や目視外飛行などを行う際、国土交通省へ申請を行い、承認をもらう必要がありました。
しかし、ドローンの国家資格を取得することでこれらの手間がなくなります。
(レベル4飛行の場合は、一等資格があっても承認が必要です。)
レベル2飛行…無人地帯で自動での目視内飛行
レベル3飛行…無人地帯で手動・自動目視外飛行(補助者なし)
レベル4飛行…有人地帯での目視外飛行(補助者なし)
ドローンの国家資格には2種類ある!?
12月から導入される国家資格は、一等と二等の2種類の資格に分けられます。
それぞれどう違うのか説明していきます。
- 一等資格…レベル4飛行までが可能
- 二等資格…レベル3飛行までが可能
また、車の免許と同じように今回導入されるドローンの免許にも一等・二等共に3年と有効期限が設けられています。
ドローンの免許を取得するには??
国が指定した試験期間での試験に合格することで、免許を取得することができます。
試験は以下の3種類あり、全てに合格する必要があります。
- 学科試験
- 身体検査
- 実地試験
それぞれどんな試験なのか説明していきます。
学科試験
学科試験は、全国の試験会場のパソコンを使った三択問題になるそうで、問題数と時間に関しては、一等資格が70問/75分程度、二等資格が50問/30分程度となります。
試験内容は、 操縦者の行動規範、関連規制、運航、安全管理体制、限定に係る知識などとなります。
身体試験
身体試験では、視力や色彩識別能力、聴力など、ドローンを飛行する上で必要な身体能力であるかどうかが見られます。
しかし、この身体試験は車の運転免許証などの公的免許証の提出で代用することもできます。
実地試験
ドローンの操作に加えて、口頭試問も実施することが検討されています。
試験内容は、飛行前のリスク評価、手動操縦、自動操縦、緊急時対応、飛行後の記録等となります。
ドローンの民間資格を持ってたら一部免除されるの??
既にドローンの民間資格を持たれている方は、その資格が無駄になってしまうのではないかと思われるかもしれません。
実は、民間資格を持たれていると、国家資格の講習時間を一部免除されるんです。
そのため、持っていない人と比べて、拘束時間が短くなるというメリットがあります。
中には、民間資格を持ってると、実地試験が免除されるという情報を書かれた記事などを見ますが、あれは誤りなので、鵜呑みにしないように注意してください。
実地試験が免除されるのは、免許制度の導入後(12/5~)、国から認められたドローンスクールで講習を受けて、修了審査に合格した場合のみとなります。
「ドローン買ったんだけど資格って取得したほうがいいの??」 ドローンを持っている人の中に、このような疑問を持った人少なくないと思います。 そもそも資格を持つことでどんな役に立つのか気になりますよね。 そこで、今回は、このよ[…]
ドローンの国家資格にかかる費用は??
気になる国家資格の費用ですが、未だに明らかにはなっていません。
噂程度ですが、民間資格よりも高くなると言われています。
民間資格の相場は、講習など含めて約20〜30万円ほどです。
そのため、二等資格は30~50万円、一等資格が50~70万円程度と考えられます。
また、民間資格をすでに取得されている場合は、先ほども少し触れましたが、講習時間が一部免除されるため、かかる費用も減額されると考えられます。
ドローンの国家資格は取得すべきか
ドローンの国家資格化により、現在ドローンの飛行をしている方は取得すべきか悩んでいるかと思います。
ですが、国家資格の費用はかなり高額になると考えられます。
そのため、国家資格の取得は以下の3つのどれかに当てはまる方だけで良いでしょう。
- 国土交通省への承認をもらう手間を無くしたい
- ドローンを有人地帯で飛行させたい
- 取引先からの信頼が欲しい
本格的にドローンを利用する方でなければ、高いお金がかかってしまうだけになってしまうため、よく考えて取得するようにしましょう。
今から民間資格を取得するのは無意味!?
12月に国家資格化されるため、今から民間資格の取得が無意味なのではないのかと思われる方も多くいるかと思われます。
しかし、民間資格を取得したからと言って無駄になることはありません。
国家資格化される前から、知識や操縦技術も身につけることができますし、国家資格を取得する場合、民間資格を取得してることで減額される可能性もあります。
また、国家資格ほどではありませんが、民間資格も立派な資格なので、事業でドローンを扱う場合は、企業からの信頼も得やすいでしょう。
国家資格まではいらないけど、少しでも安くドローンの民間資格は欲しいという方は、業界最安値のドローンスクールデイトラがオススメです。
デイトラは、完全オンラインでの受講が可能で、自宅でも操作が可能な練習用のドローンのレンタルも無料で行っています。
そのため、忙しくて中々スクールまで足を運べないという方でも気軽に受講することが可能です。
「デイトラのドローンコースってどうなの??」 今回は、デイトラのドローンコースの特徴や評判などについて紹介していきます。 この記事を最後まで読むことでデイトラのドローンコースに入ろうと思っている方が気になる以下の3つについて理解[…]
- 詳細
- 拠点:オンライン
特典:無期限のカリキュラム閲覧
期間:90日間
取得可能資格:UAS Level2
アフターフォロー:無
料金:¥79,800~